難波にある大阪高島屋のデパ地下には、洗練されたスイーツが並ぶ美食の宝庫として知られています。
国内外の著名なブランドから、地域に根差した老舗まで、多種多様な甘味が集結し、常に新しいトレンドと伝統が息づいています。
大阪高島屋デパ地下人気お土産スイーツランキングを、それぞれの店舗が持つ独自の魅力、人気商品の特徴など深く掘り下げて解説します。
順位 | 店舗名 | 簡単な説明 |
---|---|---|
1 | ガレットオブール | モロゾフが手掛けるバターの焼き菓子専門店。イズニー社発酵バターを使用し、多様な食感と風味のサブレを提供 |
2 | ビーントゥフィナンシェ | アンリ・シャルパンティエによるフィナンシェ専門店。シチリア産アーモンドと北海道産発酵バターの焼きたてフィナンシェ |
3 | ベイクチーズタルト | 焼きたてにこだわるチーズタルト専門店。「2度焼き」製法でサクサクのタルトとフワフワのチーズムースが特徴 |
4 | サブレミッシェル | 世界の都市やケーキをモチーフにした、可愛らしいデザインのサブレ缶が人気の洋菓子店。ギフト需要が高い |
5 | GOOD NEWS OSAKA | 社会課題解決を目指すGOOD NEWSが運営。スキムミルクやホエイを活用したサステナブルスイーツを展開 |
6 | 仙太郎 | 京都創業の老舗和菓子店。大阪高島屋限定の十穀おはぎや、伝統的な花びら餅、本わらびが人気 |
7 | アトリエうかい | 旬の素材を活かした丁寧な菓子作りが特徴。美しい缶に入ったフールセック(クッキー詰め合わせ)が人気 |
8 | バトンドール | 江崎グリコが手掛ける高級プレッツェル。独自の「ダブルバター製法」で濃厚なバターの風味と黄金の輝きが特徴 |
9 | 一心堂 | 旬のフルーツを丸ごと使った手作りのフルーツ大福が名物。冷やしても硬くならない餅が特徴 |
10 | エクチュア | 大阪発のショコラトリー。「塩チョコレート」が看板商品。甘みと塩味の絶妙なバランスが特徴 |
11 | 五感 | 「日本の農家さんと共に菓子創り」を掲げ、国産素材、特に米粉にこだわった和洋菓子を提供 |
12 | 喜八洲総本舗 | 大阪の老舗和菓子店。俵型で注文後に焼き上げる「みたらし団子」が名物。手頃な価格で親しまれる |
13 | プレスバターサンド | 「はさみ焼き」製法でサクサク食感を実現したバターサンド。バタークリームとバターキャラメルの2層構造が特徴 |
14 | 小倉山荘 | 京都の有名おかき・煎餅店。「をぐら山春秋」など、和歌を添えた文化的な商品や、洋風のあられも人気 |
15 | ラメゾンデュショコラ | フランス・パリ発の高級チョコレートブランド。なめらかな口どけと繊細な味わいのチョコレートが特徴 |
16 | かきたねキッチン | 亀田製菓グループの柿の種専門店。大きく薄い軽やかな食感と、料理のような多彩なフレーバーが特徴 |
17 | 赤福 | 伊勢神宮の名物土産。大阪高島屋店は喫茶スペースを併設しリニューアル。伝統の赤福餅に加え、新商品も展開 |
18 | ケーニヒスクローネ | 神戸生まれの洋菓子店。クリームたっぷりのパイ「クローネ」や、和洋折衷の大阪高島屋限定品「近日」が人気 |
19 | 御座候 | 兵庫県姫路市発祥の回転焼専門店。焼きたての香ばしい薄皮と、北海道産小豆の餡が特徴。手頃な価格で人気 |
20 | アンリシャルパンティエ | 兵庫県芦屋市発祥の洋菓子ブランド。ギネス記録を持つ「フィナンシェ」が看板商品。素材と製法にこだわり |
21 | グラマシーニューヨーク | 「ニューヨークの雰囲気と文化」をコンセプトにした洋菓子ブランド。「ニューヨークチーズケーキ」が一番人気 |
22 | 鶴屋吉信 | 京都の老舗和菓子店。代表銘菓「京観世」や、季節の移ろいを表現した美しい和菓子が特徴 |
23 | ヴィタメール | ベルギー王室御用達のチョコレートブランド。「マカダミア・ショコラ」など、高品質なチョコレート菓子が人気 |
24 | たねや | 滋賀県発祥の和菓子店。手作り最中「ふくみ天平」や、本生製法にこだわった「本生羊羹」が人気 |
25 | とらや | 500年以上の歴史を持つ京都の老舗和菓子店。御所御用達の伝統を誇り、羊羹が代表銘菓 |
ランキング1位:ガレットオブール
モロゾフ株式会社が手掛ける「ガレットオブール」は、「バターの焼き菓子」を専門とするブランドです。
2021年3月25日に髙島屋大阪店に常設店として関西で初めて出店しました。
このブランドは、単にバタークッキーを販売するだけでなく、「バターを楽しむ焼き菓子専門店」という明確なコンセプトを掲げています。
主役となるバターには、フランス・イズニー社のA.O.P.(原産地名称保護)認定発酵バターを贅沢に使用している点が特徴です。
A.O.P.はEUが定める認証制度であり、フランスにおいて数社しか認定されていない最高級の品質を意味します。
この素材への徹底したこだわりは、消費者が単なる味覚だけでなく、製品の背景にある物語や職人技に価値を見出す現代のトレンドを捉えています。
人気商品である「ガレットオブールカリテエキストラ」は、このA.O.P.認定発酵バターをたっぷりと使用した厚焼きサブレであり、バターの芳醇な香りと深い味わいを存分に感じられる逸品です。
また、「ガレットオリジナル」では、「ほろほろ」食感のバニラ、「さらさら」食感の抹茶、「さくさく」食感のカカオ、「かりかり」食感のチーズといった、食感の多様性を追求した4種類のクッキーが提供されています。
このように、一つの主要な素材であるバターの風味と食感のバリエーションを極めることで、ニッチながらも深い専門性を確立し、高品質な素材を重視する消費者の期待に応えています。
ランキング2位:ビーントゥフィナンシェ
「BEANtoFINANCIER」は、洋菓子ブランド「アンリ・シャルパンティエ」が手掛けるフィナンシェ専門店として、2025年4月12日に髙島屋大阪店に関西1号店をオープンしました。
その名称が示す通り、コーヒーやチョコレートの「BeantoBar」のように、素材の原点からこだわり抜く姿勢を明確に打ち出しています。
この専門店では、焼きたてのフィナンシェを提供し、その最高の香りを追求しています。
特に注目されるのが、その製法と素材へのこだわりです。
フィナンシェの主役であるアーモンドには、濃厚な味と香りを持つシチリア産アーモンドを100%使用しています。
これらのアーモンドは、豆の状態で厳格な温度管理のもと日本へ輸送され、国内で丁寧に粉砕されています。
この徹底した品質管理とプロセスは、単なる「高級素材使用」に留まらず、食の背景にあるストーリーやプロセスを重視する消費者の傾向を捉えています。
北海道産発酵バターとの組み合わせにより、抜群の風味を実現した「フィナンシェ〈プレーン〉」は1個238円(税込)で提供され、さらにシチリア産アーモンドをクラッシュしてトッピングした「フィナンシェ〈アーモンドクラッシュ〉」も人気を集めています。
アンリ・シャルパンティエが1975年以来培ってきたフィナンシェ作りの技術と情熱が注ぎ込まれており、これまでにない「特別な香り」のフィナンシェを体験できるとされています。
ランキング3位:ベイクチーズタルト
「BAKECHEESETART」は、大阪高島屋の地下1階に常設店を構え、焼きたてのチーズタルトを提供することで知られています。
このブランドの魅力は、単一商品に特化しながらも、その品質と食感に徹底的にこだわり、消費者の体験価値を高めている点にあります。
人気商品である「焼きたてタルトミルキーマスカルポーネチーズ」は、1個351円(税込)で提供され、LINEニュースでも話題になったほどの注目を集めています。
このタルトの最大の特徴は、独自の「2度焼き」製法にあります。
まずタルト生地だけで一度焼き上げ、その後チーズムースをのせて再度焼成することで、タルト生地のサクサクとした食感と、フワフワとろりとしたチーズムースの絶妙なコントラストを実現しています。
チーズムースにはオリジナルブレンドのクリームチーズを使用しており、クリーミーな味わいの中に爽やかな酸味とほのかな塩味が広がるのが特徴です。
さらに、安納芋スイートポテト、パンプキン、モンブラン、紫芋、あまおう苺、贅沢生ショコラなど、季節ごとに多様な限定フレーバーを展開しており、これにより消費者の飽きを防ぎ、常に新鮮な体験を提供することでリピート購入を促す戦略が成功しています。
専門店が市場で優位性を保つための「深掘り」と「多様化」のバランス戦略がうかがえます。
ランキング4位:サブレミッシェル
「サブレミッシェル」は、2022年10月7日に髙島屋大阪店地下1階にオープンした洋菓子店です。
このブランドの最大の魅力は、その可愛らしいデザインと、お菓子に込められたストーリー性にあります。
単に美味しいだけでなく、視覚的な魅力と感情的な訴求力で消費者の心を掴んでいます。
人気商品である「ケーキサブレ」は、まるでショートケーキのような愛らしい見た目が特徴で、ブランド人気No.1を誇ります。
フリーズドライの苺とホワイトチョココーティング、バター&苺の型抜きサブレなど、複数の組み合わせが楽しめます。
また、「ヴォヤージュサブレ」は、パリ(凱旋門、エッフェル塔など)、日本(新幹線、富士山など)、オランダ(チューリップ、風車など)といった世界各地をテーマにした、精巧なデザインのサブレ詰め合わせです。
蓋を開けると、中にサブレがぎっしり詰まっている様子まで忠実に再現されており、その細部へのこだわりが、消費者のワクワク感を高めます。
このような可愛らしいデザインとテーマ性から、手土産やギフトとして非常に人気が高いことがうかがえます。
さらに、ブランドの世界観を多角的に展開する試みとして、ミニチュアチャームがガシャポンで登場するなど、食品ブランドがキャラクターグッズ化することで、ブランド体験を拡大し、新たな顧客層(特に若年層やコレクター)を獲得する可能性を示唆しています。
ランキング5位:GOODNEWSOSAKA
「GOODNEWSOSAKA」は、2025年4月9日に髙島屋大阪店にリニューアルオープンした店舗です。
この店舗は、単なるスイーツ販売に留まらず、「食」をテーマに社会課題解決を目的とした株式会社GOODNEWSが運営している点が最大の特徴です。
現代の「エシカル消費」や「サステナビリティ」を重視する消費者層に深く響くブランド展開を行っています。
主要な展開ブランドとその特徴は以下の通りです。
バターのいとこ:チーズ製造過程で大量に廃棄されるスキムミルク(ホエイ)を有効活用したサステナブルスイーツです。
酪農家支援や就労支援施設での生産を通じて社会貢献も行っており、その背景にあるストーリーがブランド価値を高めています。
ふわっ・シャリッ・とろっとした食感のゴーフレット生地に、濃厚なミルクジャムを挟んだ看板商品です。
ブラウンチーズブラザー:こちらもチーズ製造の副産物であるホエイを利活用したお菓子です。
里山ワルツ:里山の恵みを詰め込んだタルト専門店で、西日本初上陸となります。
オープン記念として、那須エリア限定の「バナナ味」バターのいとこや、ラスク、フィナンシェ、タルトなどのプレゼントキャンペーンも実施されました。
製品の美味しさに加えて、その背景にある社会貢献性が、ブランド価値と顧客エンゲージメントを飛躍的に高める、目的志向のマーケティングと意識的な消費のトレンドを体現しています。
ランキング6位:仙太郎
「仙太郎」は、1886年に京都で創業した老舗の和菓子店です。
その和菓子は見た目が素朴ながらも、生菓子本来の旨味を大切にしていることで知られています。
伝統的な和菓子に現代のニーズを融合させることで、幅広い層に支持されています。
大阪高島屋限定商品である「十穀おはぎ」は、仙太郎の代表的な人気商品の一つです。
丹波大納言の粒あんを、黒豆、青じそ、黒米、赤米、押麦、もち粟、たかきび、ひえ、黒ゴマの十種類の穀物が入ったもち米生地で包んでいます。
このおはぎは、芳ばしさと青じその爽やかな風味が特徴であり、伝統的なおはぎに健康志向の要素と意外なアクセントを加えることで、独自の魅力を生み出しています。
高島屋大阪店限定とすることで、希少価値を高め、地域限定品を求める消費者の購買意欲を刺激しています。
その他にも、上品な甘さの味噌餡とごぼうを羽二重餅で包んだ伝統菓子「花びら餅」や、国産本わらび粉のみを使用し、黒豆きな粉をまぶした柔らかく弾力のある「本わらび」も人気を集めています。
ランキング7位:アトリエうかい
「アトリエうかい」は、大阪・難波に常設店を構える洋菓子店です。
そのコンセプトは「うかいの余韻をご家庭へ」であり、旬の素材を活かした丁寧な菓子作りを心がけています。
このブランドは、お菓子を単なる食品としてではなく、「目にも美しい宝石箱」として表現することで、視覚的な魅力を最大限に引き出し、ギフト市場で確固たる地位を築いています。
人気商品である「フールセック缶」は、軽やかな食感と繊細な口どけが特徴のクッキー詰め合わせです。
小缶(7種)、大缶(15種)、アソルティ缶(8種、個包装)など多様なサイズ展開があり、特に「フールセック・アソルティ缶(8個入)大阪限定パッケージ」は、賑やかで活気あふれる大阪の街をイメージした限定デザインで、手土産に最適とされています。
また、シャンパンやワインに合う、甘さを抑えた塩気のあるクッキー「フールセック・サレ缶」も提供されており、トマトやオニオン、スパイスなど珍しい素材を使用している点が特徴です。
さらに、季節の情景を表現した「ふきよせ」シリーズも展開しており、例えば「ほたる狩り」(日向夏やずんだ)や「夕暮れ」(山葵、チーズ、黒胡麻七味)、「紅白」(松竹梅、鯛の縁起物、苺、きな粉)などがあります。
これらの多様な商品展開は、顧客層の拡大とリピート購入を促しています。
美しい缶のデザインと個包装は、贈り物としての価値を一層高め、非常に人気が高い要因となっています。
ランキング8位:バトンドール
「バトンドール」は、江崎グリコが手掛けるプレミアムブランドであり、「澄ましバターの黄金スティック」をコンセプトに、高級なプレッツェルやポッキーとして位置づけられています。
大阪高島屋店は2012年10月24日にオープンしました。
このブランドの成功は、国民的スナック菓子に革新的な技術と高級素材を組み合わせることで、新たな市場を創出した点にあります。
その製法へのこだわりは、「ダブルバター製法」に集約されます。
これは、バターをたっぷり練り込んだ生地を焼き上げた後、さらに霧状の澄ましバターを吹きかける独自の製法です。
この技術により、バターの風味とコクが豊かに広がり、黄金色の輝きを放つ製品が完成します。
人気商品としては、シュガーバター、ストロベリーシュガー、抹茶シュガー、焦がしバター、小麦を味わう(メープル&チーズ、オリジナル)といったバターリッチなプレッツェルタイプがあります。
また、じっくり焼き上げたプレッツェルにオリジナルレシピのチョコレートをコーティングした「チョコレートタイプ」も展開されており、数日間寝かせることでバターとチョコレートが混ざり合い、艶のあるなめらかな口あたりと独特の風味を実現しています。
高級感のあるパッケージと品質から、お土産やギフトとして非常に人気が高く、デパ地下では行列ができることも珍しくありません。
ランキング9位:一心堂
「一心堂」は1952年創業の和菓子店で、職人が一つひとつ手作りする、旬のフルーツを丸ごと使った「フルーツ大福」が名物として知られています。
このブランドは、伝統的な和菓子に現代的な価値と地域性を付加することで、幅広い消費者に支持されています。
人気商品である「いちご大福」は、厳選した国産いちご(あまおう、さちのか等)と丹波大納言あずきを使用しており、白あん、粒あん、ミルキーな練乳クリーム入りなど多様なバリエーションが楽しめます。
特に注目すべきは、冷やしても硬くならないもちもちの餅が特徴である点です。
これは、伝統的な大福の課題を技術的に克服し、消費者の利便性と満足度を高める工夫と言えます。
また、マスクメロン、パイナップル、すいか、デコポンなど、旬の果物を使った色とりどりの「季節のフルーツ大福」を季節ごとに展開し、果実本来の瑞々しさを楽しめます。
さらに、白あんにバナナペーストを加え、いちごとパイナップルを包んだ大阪限定の「大阪ミックスジュース大福」は、懐かしい味わいで大阪土産にも最適とされています。
これは、伝統菓子が現代の消費者の期待(食感、多様性、地域性)に応え、進化し続ける重要性を示しています。
ランキング10位:エクチュア
「エクチュア」は1986年創業の大阪発ショコラトリーで、「日本人に合うチョコレート」を追求し、親しみやすい味わいを特徴としています。
このブランドは、独自のフレーバー開発が、ブランドのアイコンとなる商品を生み出す可能性を示しています。
エクチュアの看板商品といえば、「塩チョコレート」です。
ベルギー産クーベルチュールチョコレートに、旨みたっぷりの室戸の塩をトッピングしており、ミルクとビターの2種類があります。
特にミルクが人気No.1とされており、塩のしょっぱさと食感がチョコレートの甘みを引き立てる、癖になる味わいです。
この甘味と塩味という対照的な要素を組み合わせることで、独自の「旨み」と「癖になる味」を生み出し、消費者に新しい味覚体験を提供しています。
また、チョコチップが効いた濃厚な生地にドライいちじくとくるみを加えた「大阪ショコラケーキ(いちじく)」は、大阪高島屋限定商品として提供されています。
さらに、栗の甘みとカシスの酸味が絶妙に調和した爽やかなチョコレート「マロントリュフカシス」も大阪高島屋店限定販売です。
焼き上がりの生地の中心にガナッシュを絞り、全体にチョコレートを使った焼き菓子「ティグレ」も人気です。
ランキング11位:五感
「五感」は大阪発のパティスリーで、「日本の農家さんと共に菓子創りをする」という想いを掲げ、国産素材にこだわった「日本のこころ菓子」を提供しています。
このブランドの強みは、日本の食文化への敬意と、健康志向の高まりに応える戦略にあります。
人気商品の一つである「お米の純生ルーロ」は、新潟県胎内産コシヒカリ100%の米粉を使用したロールケーキです。
北海道産生クリーム、大阪のアズマ養蜂場のはちみつ、丹波黒大豆を使用し、素材本来の味を追求しています。
また、国産米粉と国産小麦粉をブレンドし、丹波黒を配したマドレーヌ「ええもん」は、しっとりとした食感と深い旨味が特徴です。
さらに、国産米粉で焼き上げた「お米のバウムクーヘン五感重巻」は、阿波和三盆糖、宇治抹茶、紅玉林檎、チョコレートなど多様なフレーバーを展開しています。
北陸産もち米の最中皮と新潟県胎内産コシヒカリ100%米粉のクッキー生地を組み合わせた米菓子「穂の一」や、神宗の昆布だし醤油と国産米100%米パフを使った和風チュイールクッキー「こぶしゃり」といった、洋菓子でありながら和の要素を取り入れたり、米粉を活用したりすることで、独自のブランドアイデンティティを確立し、グルテンフリー需要や独特の食感を求める消費者層にアピールしています。
ランキング12位:喜八洲総本舗
「喜八洲総本舗」は、十三に本店を置く大阪の老舗和菓子店であり、長年にわたり大阪の味として親しまれてきました。
このブランドの成功は、伝統的ながらも現代の「体験型消費」トレンドに合致した商品提供にあります。
喜八洲総本舗の代名詞ともいえる人気商品は「みたらし団子」です。
この団子は、一般的な丸型ではなく、俵型(棒状)のユニークな形状をしており、注文を受けてから一つひとつ丁寧に焼き上げられます。
適度な焦げ目が付き、香ばしさが引き立つのが特徴で、甘くトロトロで濃厚な特製タレが団子にしっかりと絡みつきます。
出来立てをその場で味わうのが最もおすすめされており、この「ライブ感」が消費者に強く支持されています。
手頃な価格で提供されていることも、日常的な贅沢として幅広い層に愛される理由の一つです。
その他にも、一つ100円程度で手頃な「酒饅頭」や、きな粉餅の中に餡が入った「花ぼた餅」も人気を集めています。
ランキング13位:プレスバターサンド
「プレスバターサンド」は、「まっすぐ作る、まっすぐ伝わる。」をコンセプトに掲げ、より良い材料と手間をかけた菓子作りを追求しているブランドです。
このブランドは、伝統技術の異分野応用と、限定品による顧客エンゲージメント強化の重要性を示唆しています。
その名の通り、ブランドの代表的な人気商品は「バターサンド」です。
フレッシュバターをたっぷり使用し、バター本来の風味を存分に楽しめる点が特徴です。
製法においては、和菓子の「はさみ焼き」技術を洋菓子に応用しており、これにより余分な油分を適度に抜き、サクサクとした軽やかな食感を実現しています。
サンドされたフィリングは、なめらかなバタークリームととろりとしたバターキャラメルの2層構造になっており、バターの豊かな風味が口いっぱいに広がります。
また、ボックス型のクッキーは、フィリングがはみ出さないように工夫されており、クッキー表面には筋が入れられ、食べやすく割れるように設計されているなど、食べやすさへの配慮もなされています。
定番以外にも、瀬戸内檸檬、桃、ヘーゼルナッツショコラ、バニラホワイト、チーズ、さらには壺芋ブリュレとのコラボレーションなど、地域限定や季節限定の多様なフレーバーを積極的に展開しており、これによりブランドの鮮度を保ち、消費者のコレクター心をくすぐる戦略が成功しています。
ランキング14位:小倉山荘
「小倉山荘」は京都に本店を置く、おかき・煎餅が有名な和菓子店で、常に行列ができるほどの人気を誇ります。
このブランドは、伝統的な米菓に文化的な付加価値を与えたり、洋の要素を取り入れたりすることで、幅広い層にアピールしています。
代表的な人気商品である「をぐら山春秋」は、小さなあられ8種類を詰め合わせた商品です。
個包装には百人一首の和歌が記されており、味覚だけでなく、文化的な楽しみも提供しています。
また、この「をぐら山春秋」には、チョコレートをコーティングした「ARARE&CHOCOLAT」という洋風のバリエーションも人気を集めています。
みりん醤油を塗りながら焼き上げた「嵯峨乃焼」は、甘辛いサクサク食感が特徴の煎餅で、個包装されているため手土産にも最適です。
その他にも、パイ生地にチョコを挟んだ焼きチョコパイサンド「恋いろは」は、可愛らしいネーミングとパッケージで注目を集めています。
さらに、自社農園で育てたお米で作られた、やさしい醤油味のザクザク食感煎餅「新米さま」など、定番から変わり種まで種類豊富なラインナップを展開しており、手土産や贈答品としても広く利用されています。
ランキング15位:ラメゾンデュショコラ
「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」は、フランス・パリ発の高級チョコレートブランドとして、世界中でその名を知られています。
チョコレートを主軸に、ケーキ、マカロン、エクレア、フィナンシェ、サブレなど、幅広い洋菓子を展開しています。
このブランドは、高価格帯でありながらも、その品質と洗練された味わいで高い評価を得ており、顧客に「特別な体験」を提供しています。
人気商品であるチョコレート(ボンボンショコラ)は、マイルドで口どけがなめらかであることが特徴で、一粒ずつ繊細な味わいが楽しめます。
ビターとミルクの2種類が基本ですが、様々なフレーバーが展開されています。
エクレアは、外はカリッと、中はモチッとした特徴的なシュー生地に、濃厚なダークチョコレートガナッシュクリームがたっぷりと詰まっており、季節限定フレーバーも登場します。
マカロンは、チョコレートブランドならではの濃厚なクリームが特徴で、サブレは厚めでソフトな食感で食べ応えがあると評されています。
また、サクラ風味のボンボンショコラ「サクラフルーリ」のように、季節感を大切にした限定商品も展開されており、これによりブランドの希少性を高め、消費者の購買意欲を刺激しています。
一粒500円を超えるボンボンショコラなど、高価格帯ながらも、その品質と洗練された味わいが、ラグジュアリーブランドとしての地位を確立しています。
ランキング16位:かきたねキッチン
「かきたねキッチン」は、亀田製菓グループの「とよす」が手掛ける柿の種専門店です。
このブランドは、「旨味を楽しむ柿の種」をコンセプトに、従来の米菓とは異なる、特に食に関心の高い女性やギフト需要をターゲットとしています。
国民的スナックである柿の種を「グルメ柿の種」として再定義し、新たな市場を開拓した成功事例と言えます。
提供される柿の種は、従来の製品よりも大きく薄く、軽やかな食感が特徴です。
フレーバーの種類が非常に豊富で、贅沢チーズ、海鮮塩だれ(ビールのおつまみにも最適)、海老マヨネーズ、わさびと醤油、甘だれ山椒など、まるで料理のような本格的な味わいが楽しめます。
また、チーズ味クリームを詰めた「チーズinかきたね」や、柿の種とナッツを組み合わせた「かきたねWITHNUTS」といった進化系商品も展開しています。
パッケージにも工夫が凝らされており、透明カップは自分用に、キューブ型は上品で色鮮やかなため贈り物に最適です。
これにより、従来の米菓売場にはない新しいイメージを創出し、購買意欲を喚起することに成功しています。
ランキング17位:赤福
「赤福」は、伊勢神宮の名物土産として全国的に知られる老舗和菓子店です。
大阪高島屋店は、2025年4月8日に喫茶スペースを併設してリニューアルオープンしました。
これは関西では10年ぶりの喫茶スペース復活となり、伝統ブランドが「体験型消費」と「ブランド多角化」を図る戦略を示しています。
定番中の定番である「赤福餅」は、餅をこしあんで包んだシンプルな和菓子で、喫茶ではほうじ茶や抹茶セットで提供されます。
季節限定の「赤福ぜんざい」も喫茶で楽しめます。
今回のリニューアルでは、伊勢でしか味わえなかった「五十鈴茶屋」ブランドの商品が多数常設販売されるようになりました。
例えば、「あずきコルネ」や「いちごコルネ」、「餅どらやき」、「季節のフルーツ大福」、「季の羊羹桜」、「燦(さん)-SUN-いちご餅・チョコ餅」、「あずきバターサンド」など、和洋折衷の多様なラインナップが揃います。
特に、開店記念としてこしあん(紅)と粒あん(白)を包み、金箔を添えた大阪高島屋限定の「紅白餅」も数量限定で販売されました。
大阪・関西万博開催直前のオープンというタイミングは、国内外の顧客に伊勢の魅力を伝え、地域活性化とインバウンド需要の取り込みを狙う、長期的な視点でのブランド戦略がうかがえます。
ランキング18位:ケーニヒスクローネ
「ケーニヒスクローネ」は、1977年に神戸で創業した洋菓子店です。
厳選した良質な材料を使用し、幅広い年齢層に支持される多様な洋菓子を提供しています。
このブランドは、幅広い製品ラインナップと、和洋折衷の限定品で、多様な顧客層を獲得しています。
人気商品の一つである「クローネ」は、クリームがたっぷり詰まったパイで、あずきとカスタードのセットが特に人気です。
コストパフォーマンスが良いと評判で、多くの消費者に愛されています。
また、ハチミツを加えることでしっとりとした食感に仕上げた、チョコや抹茶味のケーキ「はちみつアルテナ」には栗が入っています。
フルーツフレーバーも加えた多彩なパイと風味豊かなクッキーの詰め合わせ「ミニパイクッキー」も手土産として人気です。
特に注目すべきは、大阪高島屋限定商品である「近日(Kinji)」です。
これは、白玉団子・わらび餅が中に入ったサクサクパイに、あずきまたはカスタードクリームがたっぷり詰まった和洋折衷のスイーツです。
商品名には「近いうちにまた食べたい」という想いが込められており、和の素材(白玉、わらび餅、あずき)を洋菓子に取り入れることで、新たな食感と風味の組み合わせを提案し、消費者の好奇心と地域限定品への需要に応えています。
モンブランパフェや抹茶ゼリーなど、見た目も可愛く食べやすい「カップ入りフレッシュケーキ」も人気です。
ランキング19位:御座候
「御座候」は、兵庫県姫路市に本社を置く和菓子屋で、回転焼(今川焼・大判焼)の専門店として広く知られています。
このブランドの成功は、シンプルで伝統的な商品に特化し、「焼きたて」の提供と「驚きの低価格」という二つの強力な価値提案で、圧倒的な顧客支持を得ている点にあります。
人気商品である回転焼は、「赤あん」と「白あん」の2種類があります。
香ばしい薄皮と、北海道産小豆を使用した風味豊かな「赤あん」は、バランスの取れた甘さと深い味わいが特徴です。
一方、食物繊維豊富なてぼう豆を使用したまろやかな「白あん」は、あっさりとした後味が楽しめます。
御座候の店舗では、店頭で実演販売が行われており、焼きたての回転焼をその場で手に入れることができます。
焼きたてならではの、カリッとした皮の食感と、ホクホクのあんこの組み合わせは絶品です。
一つ110円(税込)という非常にリーズナブルな価格で、高品質な素材を使った絶品の回転焼を提供している点が大きな魅力であり、手軽に楽しめることから常に行列ができるほどの人気ぶりを誇っています。
これは、高級化が進むデパ地下スイーツの中で、「日常の贅沢」と「確かな品質」を手頃な価格で提供する、逆張りの成功戦略を示しています。
ランキング20位:アンリシャルパンティエ
「アンリ・シャルパンティエ」は、兵庫県芦屋市発祥の洋菓子ブランドとして、その名を広く知られています。
大阪高島屋店は2025年4月29日にリニューアルオープンし、ブランド全体のデザイン刷新を全面的に採用した店舗となります。
この老舗ブランドは、ギネス記録を持つ「フィナンシェ」という圧倒的な看板商品を持ちながらも、店舗のリニューアルや新ブランド展開を通じて、常にブランドイメージを刷新し、進化を続けています。
ブランドの看板商品である「フィナンシェ」は、1975年の発売以来40年以上愛され続けており、年間販売個数でギネス世界記録を5連覇達成しています。
このフィナンシェは、香りが強くジューシーなマルコナ種と香ばしいフリッツ種のアーモンドをバランスよくブレンドし、北海道産発酵バターを使用することで、しっとりとした口どけと香り高い風味が特徴です。
また、創業時から作られる歴史ある商品である「マドレーヌ」は、ラム酒、瀬戸内レモン、蜂蜜を使った爽やかな香りが特徴です。
その他にも、ミルクの味が凝縮された濃厚ながら口どけの良いクリームと、柔らかい生地、甘酸っぱいいちごの組み合わせが絶妙な「ザ・ショートケーキ」や、北海道根釧地区の生乳を使用し、ベイクドチーズとマスカルポーネのレアチーズの2層構造にサブレクラムで食感をプラスした「Wチーズケーキ」も人気です。
ランキング21位:グラマシーニューヨーク
「グラマシーニューヨーク」は、「ニューヨークの雰囲気と文化」をコンセプトにした、スタイリッシュで洗練されたスイーツブランドです。
このブランドは、特定の都市のイメージをブランドコンセプトに据え、多様な商品ラインナップで幅広い顧客層にアピールしています。
ブランドで一番人気の「ニューヨークチーズケーキ」は、クリームチーズ、マスカルポーネチーズなど数種類のチーズを独自のレシピでブレンドし、しっとりと焼き上げた濃厚な味わいが特徴です。
一つひとつのチーズのコク・味・なめらかさを吟味し、温度・湿度・焼き方まで考慮して作られており、従来よりもコクを出しつつ、優しい後味を大切にしています。
トップには白ぶどうのソースが添えられ、味わいにアクセントを加えています。
その他にも、しっとりスポンジと生クリーム、甘酸っぱい苺を使った定番ショートケーキ「グラマシーニューヨーク」、オレンジコンフィ入り生クリームを濃厚チョコムースで包んだ大人向けのチョコレートケーキ「ニューヨークナイツ」、高さのあるモンブランで上品な甘さとやや洋酒の風味が特徴の「ロッキーマウンテンハイ」、アーモンド、カシューナッツ、クルミの3種ナッツをキャラメリゼし、軽いウェハース生地に乗せた香ばしい焼き菓子「ウォールナッツファンキー」など、幅広い商品が揃っています。
多様な詰め合わせギフトも用意されており、贈り物にも適しています。
ランキング22位:鶴屋吉信
「鶴屋吉信」は、京都に本店を置く老舗の和菓子店です。
このブランドは、伝統的な京都の和菓子の芸術性を守りながら、季節の素材と美しい表現にこだわり、消費者へ提供しています。
その長きにわたる歴史と、洗練された味わいが特徴です。
鶴屋吉信の代表銘菓である「京観世」は、村雨の生地で小倉餡を巻いたもので、ほろほろとした食感が特徴です。
100年以上の歴史を持ち、2020年には100周年を記念して、オレンジ、ほうじ茶、ゆずなど季節限定のフレーバーも登場しました。
また、「柚餅(ゆべし)」は、和三盆糖のやさしい甘さと柚子の香りが楽しめる和菓子です。
もちもちとした食感が特徴の「つばらつばら」は、季節に合わせてパッケージが変わるため、一年を通して楽しめます。
その他にも、蕨粉を使用したぷるぷる・もっちり食感の「本わらび」、鮮やかな紫陽花を模した「季のこよみ」、栗が入った季節限定の「栗まろ」など、季節の移ろいを表現した美しい和菓子が多数揃っています。
これらの商品は、伝統的な職人技と季節感を重視した美意識が融合しており、手土産や贈答品としても非常に適しています。
ランキング23位:ヴィタメール
「ヴィタメール」は、ベルギー王室御用達の栄誉を持つ高級チョコレートブランドです。
このブランドは、高品質なチョコレートを基盤とした多様な洋菓子を提供し、チョコレート愛好家や贅沢な味わいを求める消費者に支持されています。
ヴィタメールの不動の人気No.1焼き菓子は「マカダミア・ショコラ」です。
サクサクほろほろとした食感のサブレにチョコレートがコーティングされ、マカダミアナッツがアクセントになっています。
特にミルクチョコレートのコーティングは人気が高く、甘すぎず、適度な苦みとミルクのまろやかさのバランスが絶妙と評されています。
また、ベルギー産チョコレートクリームを詰めた「エクレール・ショコラ」や、濃厚で中毒性のある「生ショコラ」、チョコレートクリームがたっぷり詰まったミニシュークリーム「シュートリュフ」なども人気です。
チョコレートケーキも種類豊富で、濃厚なチョコレートの味わいが特徴です。
季節限定商品としては、ピスタチオペーストを練り込んだサブレにピスタチオをのせた「ピスタチオ・ショコラ」や、「輝くおいもタブレット」などが登場します。
これらの商品は、その豊かな風味と高品質な素材により、贈り物としても、また自分へのご褒美としても選ばれています。
ランキング24位:たねや
「たねや」は、1872年に滋賀県で創業した老舗の和菓子店です。
そのブランドコンセプトは「自然に学ぶ」であり、常に「さらなる美味しさ」を追求し、日々改良を重ねて進化を続けています。
このブランドは、伝統的な和菓子に現代的な体験を融合させることで、幅広い層にアピールしています。
たねやの代表的な人気商品は、手作り最中「ふくみ天平」です。
最中の皮と求肥入りの餡が別々に包装されており、食べる直前に自分で餡を挟むことで、作りたての香ばしさとサクサクとした食感、そして求肥の柔らかくトロトロとした食感が楽しめる点が特徴です。
また、北海道産小豆の風味と旨味を追求した「本生羊羹」は、のどごし良くやわらかく仕上げられており、上品な甘さが魅力です。
その他にも、四角い最中に小豆あんと柚子餡が半々に入った「斗升最中」、しっとりとした生地と甘さ控えめの餡が特徴の「どら焼き」、栗の食感が豊かな「栗饅頭」など、多様な和菓子が揃っています。
季節限定品としては、のどごしが良い「のどごし一番本生水羊羹」や、可愛らしい鮎の形をした「稚鮎」なども登場します。
ランキング25位:とらや
「とらや」は、500年以上の歴史を持つ京都の老舗和菓子店であり、かつては御所御用達を務めたという比類なき伝統と格式を誇ります。
このブランドは、「和菓子を通して日本文化を伝える」ことをコンセプトに掲げ、その揺るぎない品質と文化的な意義で、最高峰の和菓子ブランドとしての地位を確立しています。
とらやの代名詞ともいえる代表銘菓は「羊羹」です。
中でも、小倉羊羹の「夜の梅」、黒砂糖入りの「おもかげ」、抹茶入りの「新緑」は定番中の定番として広く知られています。
その他にも、西京味噌のまろやかな風味が特徴の「白味噌」、京都産の黒大豆ときな粉が香ばしい「黒豆黄粉」、はちみつ、和紅茶、珈琲など、多様なフレーバーの羊羹を展開しています。
特に、ひとくちサイズの個包装で便利な「小形羊羹」は、手土産やギフトとして非常に人気が高い商品です。
とらやは、1980年にはパリに海外店舗をオープンするなど、日本文化を世界に発信する先駆者としての役割も果たしてきました。
また、カジュアルに餡を楽しめる「トラヤカフェ」や、素朴で無骨な和菓子を提供する「とらや工房」といった新業態も展開しており、伝統を守りつつ、現代のライフスタイルに合わせたブランドの多角化を進めています。
銘菓百選
「銘菓百選」は、高島屋が誇る、日本全国の優れた和菓子・洋菓子を一堂に集めた専門コーナーです。
この取り組みは、百貨店が持つ信頼性とキュレーション能力を最大限に活かし、消費者が普段なかなか出会えない地方の銘品や、特定の時期にしか手に入らない限定品を提供することで、菓子文化の「ゲートウェイ」としての役割を果たしています。
大阪高島屋の地下1階にある「銘菓百選」では、その名の通り、日本全国の銘菓が並び、購入できるとされています。
北海道から愛知、京都、大阪に至るまで、多岐にわたる地域の菓子が取り扱われていることが、その全国的な網羅性を示しています。
特に人気の高い銘菓は、入荷日が限定されていたり、事前予約が必要な場合があるため、これを理解し、計画的に購入することが目的の銘菓を手に入れるための鍵となります。
例えば、愛知の「小松屋本家」のあんまきは「日曜日入荷」、福島の「三万石」ままどおるは「土曜日入荷」、東京の「舟和本店」芋ようかん・あんこ玉詰合せは「木・土曜日入荷」など限定日での購入になります。
難波高島屋にしかないお菓子を探してみてください。
コメント